先日、こやぎ組のみんなで来年の春に咲くお花
チューリップ・水仙・ムスカリ・クロッカスの
球根を植えました!
お花が咲く頃は、こやぎ組のみんなはきりん組さんだね!
と話しながら…♬(*^^*)
綺麗なお花が咲く来春が楽しみです♩
今日は1年に一度の本格的な避難訓練を
園で行いました。
今年でこのような本格的なものは3回目になります。
今年は園庭で子ども達が遊んでいる際に
突然「娘に会わせてくれ」と
不審者が園庭に侵入💦(>_<)
数人の先生達が対応している間に別の先生が
子ども達を園内の安全な場所に急いで誘導。
その後、園長が対応している間に職員が
110番通報を実際本当にかけて
警察の方が来るという本番さながらの避難訓練です。
不審者は警察に連行され無事、
避難訓練は終了しました(*´Д`)
不審者役の警察官は本当に役になりきるので
先生方は毎年怖くて朝からナーバスになるくらいなんですよ(>_<)
その後子ども達に
「黒いお洋服着てた人はおまわりさんだったんだよ」
と伝え、「いかのおすし」について
子ども達に優しくお話をしてくれました。
金沢西警察署のおまわりさん、どうもありがとうございました!
紅葉がとても綺麗だった今週。
秋晴れの日にお向かいの公園の落葉を拾って
思いっきり落葉🍂吹雪を楽しんだきりん組さん♬
子どもは
色とりどりの落ち葉をカサカサ踏み歩いたり、
キレイな色の落ち葉を拾い集めるのが大好き!
ご家庭でも
公園の綺麗な落葉を家に持って帰ったりしたことはないですか?
とくに小さなお子さんは
「これキレイ!ママ持って帰りたい」
なんて言いながら拾うことがありますよね。
そういう時は、お家に持って帰って綺麗に乾燥させた後に
貼り絵やしおりを一緒に作ったり
壁などに飾ってあげるといいですね♬
紅葉狩りをその場だけでなくて、家に帰ってからも
楽しむことが出来れば、さらに良い思い出になるでしょう。
小さなお子さんには豊かな感性があります。
その感性を伸ばしてあげられるかどうかは
お母さんのウデ次第です。
小さい時期の教育がその子の将来を大きく左右させます。
園や習い事もいいかもしれませんが、
お家でママと一緒に行うことがお子さんにとっては
良い影響を与えます。
それはやっぱりお母さんと一緒が楽しいから、好きだから。
だからお母さんと一緒にやることが、
子どもにとって最も良い教育になるのです。
教育というものは家庭で行う教育が最も大事だと思います。
秋晴れの日に是非お子さんと一緒に公園で
楽しんでみて下さいね♬
だ~れだ!( *´艸`)
金曜日に行ったハロウィンの英語教室。
3・4・5歳児さんは自由服で登園し、仮装して
オースティン先生のレッスンに参加しました♬
先生達も仮装をすると子ども達も大喜び( *´艸`)
オースティン先生も🐺狼のマスクで
子ども達に「wow~~~~!!!」と
驚かせ、みんな大笑い ( *´艸`)
この日のレッスンは
お歌もダンスも全てハロウィン(^^♪
製作で作ったジャック・オー・ランタンのお菓子入れ。
みんなでお各部屋や園長先生の所に行き
「trick or treat!!」
と言ってお菓子を貰いに行きましたよ♬
とっても嬉しそうな子ども達( *´艸`)
この日の園長先生のネクタイも
ハロウィンだったんですよ~ぉ( *´艸`)
みんな気づいてたかな?
各お部屋の飾りつけもハロウィン一色。
おばあちゃんが描いたという
オリジナルのハロウィンTシャツを着てきた
お友達もいました!(^^)! ☟
みんな可愛いですね(^^♪
非日常的な雰囲気で楽しめたハロウィン♪
来年もまた楽しもうね🎵
今日は0歳児さんのお部屋で初めて
お絵描きをしました(^^♪
「お絵描き」が始まる時期は生後8か月頃に
「一人座り」ができるようになった頃からです。
紙にクレヨンを押し付けることで起きる変化に気づき、
自分でもやってみようとします。
点をずっと描く子、ぐるぐる描く子、
クーピーを出したり入れたりする子…
クーピーの面白さに夢中になり、お片付けが嫌で
泣く子もいましたよ。
最初のうちは「点」もしくは直線的な「線」が多いのですが、
次第にゆるやかな「曲線」を描くようになり、
1歳後半には「円」も描けるようになってきます。
この時期の絵は何かを表現しているというよりは、
単に線や円を描くという手の運動自体を楽しんでいる状態です。
またお絵描きしようね(^^♪