暖かかった今日も2・3・4・5歳児さんは
お外で遊びました♬
可愛い子ども達の写真がたくさん撮れたので
見てくださいね(*^^*)
子ども達が大好きな
枯葉吹雪~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今日もみんな元気いっぱいでした(^^♪
風邪ひかないよう沢山食べて早寝早起き
家族と共に楽しい週末をお過ごしください。
紅葉がとても綺麗だった今週。
秋晴れの日にお向かいの公園の落葉を拾って
思いっきり落葉🍂吹雪を楽しんだきりん組さん♬
子どもは
色とりどりの落ち葉をカサカサ踏み歩いたり、
キレイな色の落ち葉を拾い集めるのが大好き!
ご家庭でも
公園の綺麗な落葉を家に持って帰ったりしたことはないですか?
とくに小さなお子さんは
「これキレイ!ママ持って帰りたい」
なんて言いながら拾うことがありますよね。
そういう時は、お家に持って帰って綺麗に乾燥させた後に
貼り絵やしおりを一緒に作ったり
壁などに飾ってあげるといいですね♬
紅葉狩りをその場だけでなくて、家に帰ってからも
楽しむことが出来れば、さらに良い思い出になるでしょう。
小さなお子さんには豊かな感性があります。
その感性を伸ばしてあげられるかどうかは
お母さんのウデ次第です。
小さい時期の教育がその子の将来を大きく左右させます。
園や習い事もいいかもしれませんが、
お家でママと一緒に行うことがお子さんにとっては
良い影響を与えます。
それはやっぱりお母さんと一緒が楽しいから、好きだから。
だからお母さんと一緒にやることが、
子どもにとって最も良い教育になるのです。
教育というものは家庭で行う教育が最も大事だと思います。
秋晴れの日に是非お子さんと一緒に公園で
楽しんでみて下さいね♬
だ~れだ!( *´艸`)
今日は0歳児さんのお部屋で初めて
お絵描きをしました(^^♪
「お絵描き」が始まる時期は生後8か月頃に
「一人座り」ができるようになった頃からです。
紙にクレヨンを押し付けることで起きる変化に気づき、
自分でもやってみようとします。
点をずっと描く子、ぐるぐる描く子、
クーピーを出したり入れたりする子…
クーピーの面白さに夢中になり、お片付けが嫌で
泣く子もいましたよ。
最初のうちは「点」もしくは直線的な「線」が多いのですが、
次第にゆるやかな「曲線」を描くようになり、
1歳後半には「円」も描けるようになってきます。
この時期の絵は何かを表現しているというよりは、
単に線や円を描くという手の運動自体を楽しんでいる状態です。
またお絵描きしようね(^^♪
今月はどのクラスも
みんなでハロウィンの製作を行っております♪
ご先祖様の霊をお迎えするという意味では、
まさに「西洋のお盆」とも言われている行事ですが、
ハロウィンのフレーズと言えば
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」がお馴染み。
始まりは悪霊の姿をした人に食べ物を渡すことで、
悪霊に食べ物を捧げて満足させて追い出す
という儀式に基づいているという見解もあります。
“Trick or Treat“は「お菓子をくれないと悪戯するぞ」
と和訳されていますが、
元々は「Treat me or I’ll trick you」
「私をTreatしなさい さもなくば、あなたをTrickするぞ」
というのが
正式な言い方だったことが分かっています。
これが短縮されて“Treat or Trick“になり、
発音の関係上言いにくいので逆転して
“Trick or Treat“になったと言われているそうですよ。
今月のハロウィン製作が完成しましたら
またみんなで写真を撮るのでお楽しみに★
小麦粉粘土あそびを楽しんだおおりす組さん♬
多種ある粘土の中でも小麦粉粘土は、
お家にある食材から作れるので、
小さな子どもでも安心安全に遊べる粘土です。
幼児期は指先を動かす遊びが大事と言われております。
子どもたちは、触る・握る・ちぎる・丸めるなどが大好き!
“まるめる” ”ちぎる”など指先を使うだけではなく、
混色による変化、形の変化で、
創造性を高め脳を刺激していく知育遊びでもあります。
小麦粘土の遊びには、人が物を作る上で
大切な工程がたっぷり詰まっています。
お天気が悪く外出できない時など
室内で楽しく遊べ、お家でも簡単に作れるので
お母さんと是非(^^♪
一緒に遊んでみてくださいね♪
運動会も涼しく良い天気に恵まれ
先週無事終える事が出来ました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
先日の秋晴れの日にこやぎ組さん・きりん組さんで
お向かいの中央公園でダンボール滑り台をして
遊びました!
ゴロンゴロン転がったり、滑ったり
とっても楽んでいましたよ♪
広い広い綺麗な芝生の公園が直ぐお向かいにあり
当園の立地はとても恵まれているなと
思います。
疲れたのか芝生の上でゴロニャ~お🐈( *´艸`)
公園では自然に触れたり、身体を思いっきり動かしたり…
子ども達にとって楽しい発見が
いっぱいなんだろうなと感じます。
もちろん楽しいことばかりではなく、
自分の思うようにならない事もありますが、
それもとてもとても大事な経験だと思います。
様々なあそびの中でいろんな事を感じ大きく
成長してくれたらなと思います。