Archive for the ‘こじか’ Category
木曜日, 12月 24th, 2020

今日はクリスマス・イヴ🎄
みんなが楽しみにしていたクリスマス会を行いました♬

ホールにてペープサートでクリスマスのお話を聞いた後に
年長・年中さんはキャンドルの温かな光を灯し
キャンドルサービスを行いました。

そしていよいよサンタさんが登場!
「どこから来たの~?」「何色が好き?」
「煙突がないお家だとどこから入るの~?」等々
みんなからの質問に全て英語で答えてくれたサンタさん。

日本から遠い遠い国、フィンランドのラップランドから
魔法を使ってトナカイさんと来たサンタさんは
みんなにプレゼントを渡してくれました!

みんなとっても嬉しそうに( *´艸`)
「Thank you~!!☆」
と英語でお礼を伝えていましたよ(*^^*)

最後に「ホッホッホッ~メリークリスマス🎄」
と言って沢山の子ども達が待つ次なる場所へ行きました。

0歳児さんは大きなクリスマスツリーの
飾りつけもしましたよ♬

0・1歳児さんはサンタさんにビックリして( ゚Д゚)
大泣きする子もいましたが、
バイバイする際は笑顔で手を振っていましたよ( *´艸`)

クリスマス会食ではクリスマス・ランチョンマットをひき
クリスマスミュージックと共に楽しく頂きました♬
星型の人参の入ったサラダやチューリップのフライドチキン
あさりとたっぷり野菜のクラムチャウダーに
ココアプリン
今日は子ども達にとって楽しい時間を過ごせました(^_-)-☆

Posted in うさぎ, おおりす, きりん, こじか, こやぎ, こりす, 保育のようす, 園行事 | Comments Closed
水曜日, 12月 23rd, 2020

今日はクリスマス🎄こどもクラッシックコンサートを
初めて当園で開催しました。
バイオリンは東京都出身の浅香京子先生。
4歳からバイオリンを始め現在は金沢市の様々な場所で講師をしたり
金沢交響団等で演奏をしたりしご活躍中です。

ピアノは朝倉雅子先生。
バッハコンクールやヨーロッパ国際ピアノコンクール指導者賞を
お持ちの先生で、現在もピアノ教室を主宰されております。

子どもは騒ぐから…大人しく聴けないから…
という理由でクラシックコンサートへ行くことを諦める方も
多いかと思いますが、今日の子ども達の目は
キラキラ輝き、とっても静かに集中して聴いていましたよ☆
バイオリンの浅香先生、ピアノの朝倉先生も本当にビックリ
されてました!

華やかなドレスを着た先生方のステキな生演奏を聴き
特に女の子達はうっとりしている様子でしたよ( *´艸`)

今流行り 鬼滅の刃の「紅蓮華」になるとみんな大合唱!!
そして、パプリカは一緒に踊りました♬

自然と体が動いたり、首でリズムをとったり…
素敵な生演奏にエンジョイ♬していた子ども達。
最後にはアンコールで再度「紅蓮華」を弾いてもらい
大興奮の子ども達でした!(*^^*)

「素敵な演奏をありがとうございました!」と
年長さんから先生方へ薔薇の花束をプレゼント。
クラシックはオーケストラだったりピアノの音色だったりと、
気持ちを落ち着かせてくれる効果もあります。
子どもの成長を助けてくれる音楽。
子どもの可能性を伸ばすためにも、
是非幅広いジャンルの音楽に触れさせてあげてはいかがでしょうか。
Posted in うさぎ, きりん, こじか, こやぎ, 保育のようす, 園行事 | Comments Closed
金曜日, 12月 18th, 2020

先日、こじか組・うさぎ組さんと合同でホールにて
サーキットあそびをしました♬

鉄棒やはしご渡り、ジャンプしたりぶら下がったり
平均台をバランスよく歩いたり…
悪天候の日が続く冬だからこそ
室内で沢山身体を動かして過ごしたいと思います。
Posted in うさぎ, こじか, 保育のようす | Comments Closed
水曜日, 12月 16th, 2020

可愛いサンタクロースがやってきた!パートⅡ( *´艸`)
今日はこじか組(2才児)さん♬

みんな可愛いですね(^_-)-☆
クリスマスまであともう少し...

Posted in こじか, 保育のようす | Comments Closed
水曜日, 11月 18th, 2020

今日は24℃と半袖でも良いくらいの暖かい
お天気に恵まれ、子ども達は中央公園や
園庭で遊びました。
紅葉が昨年よりも本当に綺麗です。

枯葉の上でゴロ~ンと寝っ転がる
可愛いこじか組さん(^^♪

シャボン玉を楽しんだこじか組さん(^^♪


誘導ロープでみんなで一緒にお散歩の練習した
おおりす組さん(^^♪

歩くとカシャカシャ音がするの楽しむ
おおりす組のこども達(^^♪

色とりどりの葉がとても綺麗です✨

綺麗な紅葉の中
みんなでハイ、ポーズ(^^♪
(こやぎ組さん)

今日はだ~れだ❓( *´艸`)

Posted in おおりす, こじか, こやぎ, 保育のようす | Comments Closed
金曜日, 10月 16th, 2020

今月はどのクラスも
みんなでハロウィンの製作を行っております♪
ご先祖様の霊をお迎えするという意味では、
まさに「西洋のお盆」とも言われている行事ですが、
ハロウィンのフレーズと言えば
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」がお馴染み。
始まりは悪霊の姿をした人に食べ物を渡すことで、
悪霊に食べ物を捧げて満足させて追い出す
という儀式に基づいているという見解もあります。

“Trick or Treat“は「お菓子をくれないと悪戯するぞ」
と和訳されていますが、
元々は「Treat me or I’ll trick you」
「私をTreatしなさい さもなくば、あなたをTrickするぞ」
というのが
正式な言い方だったことが分かっています。
これが短縮されて“Treat or Trick“になり、
発音の関係上言いにくいので逆転して
“Trick or Treat“になったと言われているそうですよ。
今月のハロウィン製作が完成しましたら
またみんなで写真を撮るのでお楽しみに★
Posted in こじか, 保育のようす | Comments Closed
月曜日, 9月 14th, 2020

こじか組さんでまたまた感触あそび♬
今回は、氷は使わず寒天とゼリーです。

なんだか見た目がゼリーみたいで美味しそうですね!
食紅で色を付けたそうですよ。

最初は手で握りつぶして感触を楽しみ
その後はカップとスプーンを使って遊びました。

スプーンで色を混ぜ合わせたりしてすくう事で
色の変化を楽しんだり、スプーンを使う練習にもなりました(^^♪

冷たくて「きゃ~~!!」と叫びぐちゃぐちゃに
潰して友達と沢山笑い合ったり・・・

カップを出すとお友達に取られないように
必死に集めたりしていました!(#^.^#)
子ども達が大好きな感触遊び。
またみんなで楽しもうね♪
Posted in こじか, 保育のようす | Comments Closed
木曜日, 8月 27th, 2020

溶けてしまいそうなくらい酷暑が続く毎日💦
子どもたちに少しでも涼しく、
夏ならではの遊びを楽しんでもらいたいと
先生たちがお家で作ってきた大きな氷や寒天を使った
感触遊びを楽しみました♪

氷に色を付け、中にスパンコールを入れてあり、
それを溶かしてスパンコールを取ったり♬

溶けた色水をカップに入れて遊んだり…(^^♪

色が混ざるのを楽しんだり…♬
冷たさや感触を楽しんだこじか組のみんなでした(^^♪
Posted in こじか, 保育のようす | Comments Closed
水曜日, 7月 22nd, 2020

コロナウイルス感染症の為
子ども達だけで園内で開催された子ども夏祭り会。
思いで作りに年長さんは浴衣・甚平で登園。
年中・年少さんも可愛い私服登園して頂きました。

夏祭り会は写真撮影後の9時半にスタートし
子ども達は今日まで練習してきた盆踊りを踊りました♪

可愛い浴衣姿の年長さん★

踊りの後は、5歳児さんから2歳児さんまで縦割りグループで
縁日ごっこ遊びに参加。

お姉ちゃんお兄ちゃん達がみんなの手をしっかり繋いで
リードしてくれました(#^.^#)

1歳児・0歳児さんは一緒に遊びの部屋でボーリングを
楽しみました♪

(画像上1歳児さん)
この日の為に全て手作りで準備した先生方の
可愛い景品や遊び道具☆

順番が来るまでホールで映画上映。
映画も楽しみました☆

縁日ごっこ➊ 「魚釣りゲーム」
チーム対抗でどれだけ釣れたかな~♩

縁日ごっこ❷ 「的当て」
お化けに向かって「エイッツ!!」

縁日ごっこ❸ 「くじ引き」
どれが貰えるかな~(^^♪

マーブルチョコみたいな眼鏡が貰えたよ❤
美味しそう( *´艸`)

私は指輪が貰えたよ~❤

グループごとに記念撮影♬

最後に花火とミニオンズの扇風機の
お土産がみんなにプレゼントされました。
園内での初めての開催でしたが、
子ども達の楽しむ様子が見れて良かったです(^^♪
ご家族で是非花火を楽しまれて下さいね~🎶
Posted in うさぎ, おおりす, きりん, こじか, こやぎ, こりす, 保育のようす, 園行事 | Comments Closed
火曜日, 7月 7th, 2020

今日は七夕の日☆☆彡
七夕は中国から伝わった行事で、天の川の両岸にいる彦星と織姫とが、
7月7日の夜、1年に1度だけ逢瀬を楽しむという伝説から生まれました。
織姫が機織りに長けていたことから、機織りや裁縫、手芸、琴などの
上達を祈願してお供え物をする行事として広まっていったようです。

今年はコロナウイルス感染症により全クラスが集まって行う事を
避け、クラス分けをして行いました。

0・1歳児は各お部屋にて七夕行事を楽しみました♪
大きなお星さまを付けてとても可愛いですね♡

2歳・3歳児さんはホールで一緒に七夕のペプサートや
ゲームを楽しみました♪

沢山の★に目掛けてボールを「エイッ!!」


時間交代で次は4・5歳児さん♪

4・5歳児さんはパネルシアターで
七夕のお話を聞きました。

お星★さま探しゲームをして、
お星さまGETしたよ~!!

最後に椅子取りゲームや綱引きなどし、大盛り上がり♪
負けて悔しくて泣いてしまう子もいましたが、
次の機会に勝てるよう頑張ろうね!と励まし
笑顔で七夕の給食を食べました(^^♪

今日の給食は星のハンバーグにコロコロサラダ
天の川スープに七夕ゼリー。
現在では、短冊に願い事を書いて笹竹につるし、素麺を食べるならわしがあります。
日本で七夕に素麺が供えられるようになったのは室町時代といわれています。
当時の七夕は小麦の収穫期だったため実りに感謝したこと、
また白く細長い素麺が、織姫の織糸や天の川を
連想させることからはじまったとされます。
Posted in うさぎ, おおりす, きりん, こじか, こやぎ, こりす, 保育のようす, 園行事 | Comments Closed